御杖村の味、オリジナルメニューでアピール 県立大学生が期間限定レストラン
2021年12月17日 産経新聞奈良支局 最新ニュース

レストランで採用した御杖村の食材を手にする奈良県立大の学生ら=同村
奈良県立大の学生が、期間限定で奈良市にオープンした「御杖村産レストラン結」の報告会を村保健センターで開いた。同村産の食材を使ってコース料理を提供するレストランで、県内外からお客が訪れた。学生らは、「村の魅力を知ってもらうきっかけとなった」と手応えを語った。
同大と村は、食を通じて地域活性化を図ろうと連携協定を締結。地域創造学部の女子学生ら6人が中心となってレストラン運営を計画した。店名の「結」は、「村とレストランを訪れる人をつなぐ場になれば」との思いを込めた。
学生らは5月から何度も村を訪れ、食材を吟味。高原地域特有の甘みのある野菜や、天然の蜂蜜などを選び、試行錯誤してメニューを完成させた。調理に際しては、シイタケのじくや、ニンジンの皮でだしをとるなど、食材を余すことなく使用したという。
レストランで提供したのは全6品のコース料理(5900円)。村の4つの地域の祭りをイメージして盛り付けた前菜、カボチャと小豆をすりつぶした郷土料理「いとこねり」を使ったスープ、ユズの皮を添えてホタルのいる豊かな自然をイメージしたアマゴのムニエル、林業が盛んだった広大な山での暮らしを表現した大和牛のステーキ-。
レストランのコンセプトは「情報が食べられる」。テーブルでは食材について説明し、背景にある歴史や文化も伝えた。
11月5日からの1カ月間、週末のみの営業だったが、訪れた客は県内をはじめ遠くは東京都や香川県、新潟県からも。120人以上が「御杖の味」を堪能したという。
同村の保健センターで今月12日に開かれた報告会には食材を提供した生産者や、メニュー開発を手伝った道の駅「伊勢本街道御杖」のレストランシェフ、学生らのフィールドワーク(調査)に協力した村民ら約20人を招いた。
レストランで提供した前菜と魚料理がふるまわれ、宿泊施設「三季館」を運営する西平純子さんは「おいしい。料理一つ一つに手間がかかっていることがよくわかる」と感心したようす。3年の浅田千尋さんは「このレストランが村を訪れるきっかけになれば」と話した。
伊藤収宜村長は「村の知名度を高めてくれた。学生たちの力と思いに感謝したい」。学生たちが考案したメニューは、今後、道の駅「伊勢本街道御杖」などでの提供を考えるという。