飲料容器にアロマオイル 眠気覚ましの新商品開発へ 日本薬科大・奈良学園大など
2022年11月30日 産経新聞奈良支局 最新ニュース

ドイツトウヒから抽出したアロマの香りをかぐ奈良学園大の学生たち=奈良市
日本薬科大の多根井重晴教授と奈良県内の大学や専門学校の学生らが、東北の間伐材から抽出したアロマオイルを使った飲料容器の開発に取り組んでいる。眠気覚ましや気分を落ち着ける効果が期待できるといい、長距離ドライバーや受験生向けに来春の商品化を目指す。
開発は東日本高速道路から多根井教授への打診がきっかけだ。アロマオイルは東北自動車道沿いに植えられているドイツトウヒの間伐材から抽出する。多根井教授は、オイルは眠気を覚ます成分を含んでいることに着目。奈良学園大や自身が講師を務める大和高田市立看護専門学校に協力を依頼し、まず約50人の学生を対象にオイルの効果を調べる心理テストを実施した。すると「ネガティブな気持ちが減少する」「いらいらする気持ちが鎮まる」などの回答を得た。

東北自動車道沿いに植樹されているドイツトウヒ(多根井重晴教授提供)
これを受け、多根井教授は眠気覚ましの飲料に生かすことを考案。カフェイン含有飲料の容器のラベルにオイルを付着させ、飲み終わった後でも香りが楽しめるように工夫した。
多根井教授は「カフェインとアロマオイルの相乗効果で、集中力を高めることが期待できる。長距離ドライバーや受験生らにうまく活用してもらいたい」と意気込む。
開発に参加した奈良学園大2年生の山内香織さんは「ウッディな香りがさわやかなので、飲み終わった後の容器もフレグランス代わりとして楽しめそう」と期待を寄せている。
飲料は今後、試作を重ねた上で、来春以降に全国のサービスエリアなどで販売する予定だ。