奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

響く祈りの声、能登へも 東大寺「お水取り」 4年ぶり堂内で聴聞可能に


火の粉を散らすお松明。この後、夜の勤行が始まる=奈良市の東大寺

 奈良市の東大寺二月堂で1日に始まった修二会(お水取り)の本行は、8日から後半に入った。練行衆と呼ばれる僧侶11人のうち祈りの中心の大導師が唱える「諷誦文」には能登半島地震のことも盛り込まれ、人々の幸福を祈願。新型コロナウイルス対策として設けられた制限が緩和されて4年ぶりに堂内での聴聞が可能となり、参拝者らは祈りの声に耳を傾けている。満行は15日未明。
 小さな手松明を持った加供奉行という役が二月堂へ通じる登廊を3往復した後、練行衆がお松明の明かりに導かれて石段を上る。堂内からは練行衆が差懸(木沓)で床を踏み鳴らす音が聞こえ、夜の勤行が始まる。
 「南無観、南無観…」。やがて本尊の観音をたたえる律動的な声明が響き渡り、板に身を投げ打つ荒行「五体投地」の痛々しい音も聞こえてくる。修二会は観音を前に、私たちに代わり練行衆が日ごろの過ちを懺悔する悔過の行だ。
 今回、大導師は昨年に続き同寺清凉院住職の森本公穣さん(55)が務め、毎夜作法を行っている。諷誦文では「現在句」として能登半島地震について唱え、亡くなった人らの冥福と被災地の早期の復興を祈願。「過去句」には現在にもつながる戦禍を盛り込み、祈り続けている。
 訪れた人たちはマスクを着用して二月堂内の「局」と呼ばれる所に入り、声明を聞いたり、手を合わせたりしている。

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。