県内の初詣ガイド
年の初めにさまざまな願いを込める初詣。県内の主な初詣スポットを紹介します(行事予定などは変更の可能性もあります)。
◇春日大社(奈良市春日野町)1日午前0時、初太鼓を打ち鳴らし参拝者を迎える。2日午前10時から日供始式と興福寺貫首(かんす)社参式、3日午前11時から神楽始式。13日午後1時からは舞楽始式を行い、巳年にちなみ木彫りのヘビを持って舞う「還城楽(げんじょうらく)」を奉納。
◇石上神宮(天理市布留町)1日午前0時、新春初太鼓を打ち鳴らして楼門(ろうもん)を開き、参道の大篝火(おおかがりび)に点火。同5時から歳旦祭(さいたんさい)。
◇大神神社(桜井市三輪)1日午前0時から御神火拝戴(はいたい)祭があり、同1時から繞道(にょうどう)祭を行う。同祭は松明を担いで巡拝し、国家の安泰、国民の幸福を祈る勇壮な火の祭典。
◇橿原神宮(橿原市久米町)1日午前0時に初太鼓を打ち鳴らす。同6時から歳旦祭・延寿祭。1~7日は新春初神楽祈祷(きとう)を行う。
◇東大寺(奈良市雑司町)1日午前0時から除夜の鐘で、31日午後10時半頃から整理券を配布する。1日午前0~8時には大仏殿無料拝観。
◇興福寺(奈良市登大路町)31日午後11時半から南円堂と菩提院大御堂で除夜の鐘。同11時から整理券を配布する。
◇薬師寺(奈良市西ノ京町)31日午後11時半から除夜の鐘で、同12時から整理券配布。1~3日は金堂で国宝・吉祥天女画像開扉。
◇唐招提寺(奈良市五条町)31日午後11時40分頃から除夜の鐘の整理券を配布。1、3日は修正会。