奈良県で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

山添分校廃止へ 野村村長「断腸の思い」 令和8年度新入生募集中止に


山添村にある県立山辺高校山添分校(4年制の昼間定時制)を巡り、野村栄作村長は4日の村議会定例会本会議で、令和8年度以降の新入生募集を中止し、今春入学する1年生が卒業する11年3月で閉校する方針を示した。厳しい財政状況を踏まえて決断したといい、「断腸の思いだ」と述べた。分校の設置条例について、現在開会中の村議会で議論される見通し。


同校は約30人の生徒が通う本州唯一の村立高校で、正式名称は「山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校」。村立でありながら県が管理するという状況に対し、平成28年に文部科学省から是正するよう指導を受け、村は対応を検討してきた。
野村村長が諮問した「分校の在り方委員会」は令和5年、「村立の定時制高校として本校化して存続すべきだ」と答申。今年2月には卒業生ら有志が「村にとって高校があるのは大きな財産だ」などとして、存続を求める約3千人分の署名を村に提出した。
そうした中で、野村村長が懸念したのが、村の財政状況だ。本校化した場合は校舎の維持管理費用など毎年3千万円程度がかかるが、現在約3千人いる村の人口は減少が続いており、税収の増加は見込めないという。野村村長は「分校を存続するための体力や財力が村にはない。このまま維持すれば、村の財政を圧迫し、村民の生活を守れなくなる」と説明した。

山添分校の閉校について説明する野村栄作村長=山添村

この日の村議会では、昨年6月に同校で開講し、同校の生徒たちが村内外の大人と一緒に有機農業を学ぶ「オーガニックスクール」のあり方についても議論になった。
野村信介村議は「分校の生徒たちが頑張りだしたところで閉校するとなれば、(オーガニックスクールを打ち出した)宣言は色あせたものになり、迷走としか思えない」と指摘した。これに対し野村村長は「まだ閉校まで時間はある。4年間のうちに分校に変わる新たな学びの機関ができないか、村民とともに考えていきたい」とした。

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。