奈良県で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

生活保護業務のDX化進む 奈良市、スマホ申告やAI活用 ケースワーカーの負担減


生活保護利用者に対応する窓口業務やケースワーカーの負担軽減のため、奈良市はデジタル技術やデータを活用するデジタルトランスフォーメーション(DX)化を推進している。収入の申告をスマートフォンから行えるようなシステムや人工知能(AI)による補助を導入。仕事の効率化や人的資源の有効活用を目指し、人口減少に伴う人手不足に備える。

奈良市では、スマートフォンから生活保護に関するさまざまな申告や申請ができる(同市提供)

昨年4月から生活保護の決定に必要な金融機関の預貯金照会にNTTデータの電子照会システム「ピピットリンク」を導入。照会書や回答書などの紙でやり取りしていた照会業務を電子データで行うことが可能になった。手作業でのデータ入力や書類の郵送が不要になるため、照会1件当たり約100分必要だった所要時間が55分に短縮されたという。令和6年度は計1万6544件の照会業務のうち37・5%に当たる6217件が電子処理された。
また、生活保護の受給世帯が収入を得た場合の申告をパソコンやスマートフォンから行えるシステムを5年12月に導入。6年度の申告件数1万2240件のうち2132件(17・2%)がオンラインで処理され、ケースワーカーの業務効率化に役立っているという。
このほか生活保護費の算定や支給の処理に関するデータ入力を自動で処理するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や、生活保護にかかわる法令や規則などを検索するAIを導入。経験の浅いケースワーカーを補助する狙いがあり、ベテランに依存しきらない環境を整えている。
市によると、資産調査と申告のオンライン化、AI支援、RPA導入のすべてを実施している中核市は奈良市、大阪府寝屋川市、枚方市の3市だけという。
背景にあるのは、奈良市の職員数の減少だ。市人事課によると、正規職員数は平成30年(4月1日時点)に2690人だったのが、令和7年(同)に2440人。人口減少に伴い、今後さらに減少するとみられる。
一方で、市保護課によると市内の生活保護受給世帯数は、ここ数年は5300世帯前後をほぼ横ばいで推移。さらに、高齢化で年金の受け取りを開始する受給者が多く、それに伴う生活保護受給額の変更などで事務量が増えているという。
担当者は「事務にかける時間を圧縮し、受給者の自立に向けた支援に注力したい」としている。

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室