奈良県で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

伝統引き継ぐ ビネガードリンク 「食事と一緒に」新機軸 橿原・老舗酢醸造元「ミヅホ」


橿原市の老舗酢醸造元「ミヅホ」は、長年培ってきた醸造技術をいかし、米酢や黒酢をベースにしたクラフトビネガードリンク「saku(サク)」を開発した。人気が高まるノンアルコール市場に、「食事と一緒に楽しめる飲み物」として売り込む同社の新機軸だ。きっかけとなったのは、跡継ぎの大西佑亮さん(36)の「伝統を守りたい」という強い思いだという。

蔵で酢造りの工程を説明する大西佑亮さん=橿原市

同社は明治27年創業。木桶(きおけ)で発酵させるという江戸時代から続く伝統製法で約7カ月間かけて酢を醸造する。木桶は社有の東吉野村の山から切り出された吉野杉を使用したもので、この中でじっくりと寝かせることでまろやかな味わいに仕上がる。
大西さんは、家業を取り巻く厳しい状況から父の甚吾社長に「継ぐな」と言われ、長らく異業種の自動車業界で働いていた。転機は令和5年、大正から昭和初期に建てられた主屋と醸造施設が国の登録有形文化財に指定されたことだ。その価値や伝統を次代に引き継ぐ必要があると感じて退職し、実家を継ぐことに。
20世紀の米国の禁酒法時代にアルコールの代替品として酢をベースにしたドリンク「シュラブ」が親しまれた歴史を参考に、新たなビネガードリンクを打ち出そうと構想を温めた。
昨年に県のブランディング事業の業務委託を受けた中川政七商店の「経営とブランディング講座」を受講し、商品の発信の方法などを学び、改良を重ねた。

クラフトビネガードリンク「saku」

伝統技法の酢を使ってできあがった新ブランド「saku(サク)」は、兵庫県のイタリア料理人が監修にあたり、名は酢に含まれる「酢酸(さくさん)」から付けた。
ドライマンゴーやドライいちじくなどを使ったフルーティーな米酢ベースの「saku Komezu Fruity(こめずフルーティー)」と、黒酢をベースにシナモンやカルダモン、バニラビーンズなどのスパイスが香る「saku Kurozu Spicy(くろずスパイシー)」の2種類があり、炭酸水などで希釈して楽しむ。
フルーツやスパイスなどが複雑に絡みあった味わいで、「ノンアルコールながら酒を飲んだときのような気持ちになれる」と大西さん。「健康によいから酢を飲む、のではなく、おいしいから飲みたいがコンセプト。ビネガードリンクを通して、守られてきた醸造方法や伝統を知るきっかけとなれば」と期待を寄せる。
1本300㍉㍑入り2970円(税込み)。全国の中川政七商店直営店やsaku公式オンラインショップ(https://mizuhosu.base.shop/)で購入できる。

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室