奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

「ごみ」からわかる平城京の暮らし 奈文研資料館で23日まで


 落書きされた土器、米の支払伝票、リサイクルされた井戸わく-。1300年前の日本の都・平城京の〝ごみ〟から、当時の生活を読み解く展示「平城京〝ごみ〟ずかん-ごみは宝」が奈良文化財研究所平城宮跡資料館(奈良市)で開かれている。

土器などには落書きや字の練習の痕跡が

土器などには落書きや字の練習の痕跡が

 「貴族」や「お寺」「役所」のごみ捨て場の様子や、平城京での「リサイクル」の実態、ごみの見極め方などを紹介。当時、ごみの捨て方は穴を掘る、水に流す、井戸に捨てる―の3つで、井戸の大きさなどから使っていた人の暮らしぶりがわかるという。

 「貴族」では、長屋王邸のごみ捨て場を紹介。約3万5千点の木簡やガラス玉1点など、貴族らしいものが多い。木簡には漬物や氷の送り状、牛乳配達人への支払伝票、「長屋親王宮」と書かれたアワビの送り状などがある

 「お寺」で紹介する西大寺の食堂院のごみ捨て場は、平城宮で2番目に大きい井戸を使用。製塩土器などから僧侶の食事の内容や、仏の供え物を作っていた様子うかがえる。

排水管にリサイクルされた藤原宮の建物の柱

排水管にリサイクルされた藤原宮の建物の柱

 「ごみ」は、発掘調査で見つかった出土品から慎重に見極められている。人面墨書土器や割れた瓦、木簡、貨幣のうち、当時ごみとして捨てられたのは木簡のみ。割れた瓦は柱を支える土台に、土器はまじないに使われていたとされる。

 さまざまなリサイクルも。藤原宮の建物に使われた柱が、中身をくり抜いて平城宮の大極殿院の地下で排水管(長さ約7メートル)に使われたり、儀式で使った盾を井戸の木枠にしたり、使わなくなった土器で九九や文字の練習をしたり・・・。奈文研企画調整部の中川あやさん(37)は「現代より、物を大切にしていたのかもしれない。1300年前のごみと身近なごみを比べながら楽しんでほしい」と話している。

儀式の盾は井戸わくにリサイクルされていた

儀式の盾は井戸わくにリサイクルされていた

「お寺」のごみ捨て場からは貯蔵用の巨大な土器も

「お寺」のごみ捨て場からは貯蔵用の巨大な土器も

このうち〝ごみ〟は木簡だけ

このうち〝ごみ〟は木簡だけ

長屋王邸のごみ捨て場の断面。木簡などが刺さっている

長屋王邸のごみ捨て場の断面。木簡などが刺さっている

 23日までの午前9時~午後4時半。月曜休館(21日は開館)。問い合わせは、奈文研連携推進課(電0742・30・6753)。

【関連記事】「宮内」と墨書した土器片が纒向遺跡で出土

【関連記事】三宅町にはこんなに古墳があるんです 観光資源に活用へ

【関連記事】天武天皇も出入りした? 古代の〝迎賓地〟飛鳥京跡苑池で門跡

【関連記事】天平のファッションショーに宮廷料理 10月3日に「庭の宴」

【関連記事】平城京跡の木簡に「皇太子」 全国初出土、即位前の聖武天皇か 奈文研

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。