奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

中秋の名月 27日、猿沢池で「采女祭」 優雅な管絃船の共演も


 古都・奈良でお月見の名所として有名なのはやはり猿沢池だろう。毎年、中秋の名月の夜(今年は9月27日)に「采女(うねめ)祭」が開かれ、優雅な管絃船が浮かぶ。興福寺五重塔とともに絵はがきでもおなじみだが、実はこの池、さまざまな伝説と謎に満ちている。同祭で花扇が手向けられ鎮魂される采 女(女官)、さらに池に住んでいたという龍は・・・。

猿沢池で行われる「采女祭」。中秋の名月の夜、管絃船が浮かぶ=昨年9月

猿沢池で行われる「采女祭」。中秋の名月の夜、管絃船が浮かぶ=昨年9月

 奈良時代に造られ、「澄まず濁らず」といわれる不思議な猿沢池。五重塔を眺めながら周囲を歩くのもいいが、西北にある小さなお社に目を遣ろう。春日大社末社の采女神社で、采女祭は例祭なのだが、この社、何かおかしい。鳥居に背を向けてたっているのだ。そのわけは「ならの帝に仕えた采女が帝の寵愛が衰えたのを嘆き、入水した」(平安時代の『大和物語』)という能「采女」にもなった伝承。そんな 池を見るにしのびないと社は後ろ向きになったという。

 「わぎもこが寝くたれ髪を猿沢の池の玉藻と見るぞ悲しき」という柿本人麻呂の伝承歌 は采女(わぎもこ)の乱れた黒髪と玉藻が重なり、喪失感とともに妖艶な雰囲気も漂う。能「采女」では彼女の姿について長く艶やかな髪をカワセミの羽に、美 しい唇を赤い果実に例えるなど、ベタ褒めだ。采女は地方豪族らが宮中に出仕させた美女といい、天皇らの身の回りの世話をした。近づけない存在だけに世の男 性たちの憧れの的だったようだ。

 さて、猿沢池では龍の伝説も興味深い。鎌倉時代の「古事談」によると、住んでいた龍神が采女の身投げで水が穢(けが)れたために春日山へ、ここも不 浄となったので室生(奈良県宇陀市)へ移ったという。これは興福寺の勢力拡大を示すとされるが、猿沢池には雨を降らす神として信仰された龍の話がさらに伝わる。

 鎌倉時代の「宇治拾遺物語」では、恵印という僧が「池より龍が昇る」という嘘の札をたてたところ大勢の人が集まり、本人もそう思い 込んでしまうのだが、龍は現れずじまい…。芥川龍之介はこれをもとにした短編小説「龍」で本当に龍を天に昇らせたからおもしろい。奈良の古池は実にネタが 尽きないのだ。(岩口利一)

 27日は午後5時から花扇奉納行列があり、秋の七草で美しく飾られた花扇と稚児、御所車に乗った十二単姿の花扇使らが市内を練り歩く。午後6時から采女神社の例祭が営まれ、神事の後、 花扇が奉納される。午後7時から、 南都楽所の奏する雅楽が流れる中で、2隻の管絃船が猿沢池をめぐり、花扇を池中に奉納する。

【関連記事】中秋の名月 大神神社で27日「観月祭」

【関連記事】燃えるようなヒガンバナ 明日香村で見ごろ 今週末まで

【関連記事】【なら再発見】71 釆女神社と采女祭 「えんむすび」の神様に

【関連記事】たおやかに管弦の宴 奈良・猿沢池で采女祭

【関連記事】 「月」の歌カラオケリクエストランキング

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。