奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

中大兄皇子と中臣鎌足が出会う前の遺構?謎の石列確認 飛鳥西方遺跡


 乙巳(いっし)の変(645年)を起こした中大兄皇子と中臣鎌足が初めて出会った「槻(つき)の木の広場」跡とされる明日香村の飛鳥寺西方遺跡(7世紀)で、広場ができる前にあったとみられる石列(長さ約3メートル)が村教委の調査で見つかった。7世紀前半の遺構と想定され、広場以前の土地利用を考える貴重な資料になるという。

飛鳥寺西方遺跡で見つかった謎の石列

飛鳥寺西方遺跡で見つかった謎の石列

 石列が見つかったのは飛鳥寺中心部から南西約120メートル付近で、広場(東西南北各約200メートル)の南端に近い場所。長さ約30センチクラスの石を2段積みで直線的に並べており、方位は東西方向が西端部分で北に22度ふれていた。

 平成20年度から続く調査で確認された広場跡とされる石敷き遺構よりも下層にあり、広場ができる前の飛鳥時代前半の遺構と考えられる。石列と同じ方位の遺構はこれまで見つかっていないという。

 日本書紀には、中大兄皇子と中臣鎌足が法興寺(飛鳥寺)の槻の木の下で行われた蹴鞠の際に出会ったと記す皇極3(644)年の記述など、槻の木の広場にかかわる記述が持統朝までたびたび登場。乙巳の変直後には天皇が群臣を集めて忠誠の盟約を行う舞台にもなっており、政治的に極めて重要な場所だったと考えられている。

 村教委は「飛鳥寺西方遺跡でこれまでに出土した石組み溝などの方位はほぼ正方位で、これらと異なる石列は飛鳥時代でも古い様相を示し、広場以前の土地利用の一端を垣間見ることができる。水路の護岸の一部などの可能性があるが、はっきりした性格は不明だ」としている。飛鳥寺西方遺跡の石列①

【関連記事】

棺の底石全面に漆喰塗る? 斑鳩の竜田御坊山3号墳 床面平らにするためか

瓢箪山古墳の全長は40メートルも 想定上回る 三宅町で13日説明会

【鹿角抄】初期ヤマト政権の大王墓を実感 渋谷向山古墳発掘見学会

ヤマトタケルの父・景行天皇の陵墓発掘現場公開 宮内庁

「濠は当初の形ではない」 景行天皇陵調査で研究者分析

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。