奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

【鹿角抄】大和政権の馬牧場に思いを馳せる


 なだらかな地形が広がる御所市南部の葛城山麓。古代には大豪族・葛城氏の拠点となった地域だが、そこにある南郷大東遺跡で古墳時代(5世紀)の馬の骨が大量に見つかり、幼い馬の骨もあったことから、馬の飼育を行う大和政権の牧場「牧」があった可能性が明らかになった。

古墳時代の牧の想像図(大阪府立近つ飛鳥博物館提供)

古墳時代の牧の想像図(大阪府立近つ飛鳥博物館提供)

 古代社会で馬は交通手段とともに、軍馬として王権を強化する重要な役割を持っていた。もともと日本列島には馬はいなかったとされ、魏志倭人伝には「牛、馬、虎、豹、羊、鵲なし」と記されている。そうした中、馬の飼育と乗馬の風習は渡来人によってもたらされた。卑弥呼の墓の説がある箸墓古墳(桜井市)からは最古とされる馬具の木製鐙(4世紀初め)が出土、大王らが馬に乗っていたことが想像される。

 だが、馬が本格的に飼育されるようになるのは5世紀ごろからという。牧があったとみられる生駒山西麓の蔀屋北遺跡(5~6世紀、大阪府四條畷市)では馬の全身骨格や鞍、鐙、轡などの馬具、朝鮮半島との繋がりを示す韓式系土器が見つかっている。

 日本書紀応神15年の条には、「百済王から良馬2頭が贈られた」と記され、特に百済からの渡来人が馬の飼育や乗馬の風習を日本に伝えたとみられる。

 馬の飼育を行う大和政権の牧は、大阪府以外に長野県や群馬県などにもあったとされる。南郷大東遺跡で見つかった馬の歯に含まれるストロンチウム(鉱物や水などにわずかに含まれる元素)の同位体比の分析から、生後5年までに関東地方から連れて来られた馬がいたことがわかった。良馬をつくるために、牧の間で交流があったことが想像される。

 南郷大東遺跡では導水施設が見つかり、祭祀に関連する遺跡と考えられているが、馬の飼育のためには水が必要であり、飼育に関連する施設の可能性もある。

 葛城山麓のなだらかな斜面を見ていると、大陸から輸入された馬やその子孫の馬たちが元気に走り回る姿が目に浮かぶようだ。(野﨑貴宮)

【関連記事】

馬の骨や歯大量出土 大和政権の牧場か 御所市の南郷大東遺跡周辺

日本遺産目指し、保存と観光両立へ 桜井市の纒向遺跡 管理計画策定

古代に大移動があった? 邪馬台国時代の関東の謎に迫る本出版

【鹿角抄】初期ヤマト政権の大王墓を実感 渋谷向山古墳発掘見学会

【鹿角抄】薬物使用、待っているのは地獄の苦しみ

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。