正倉院で「開封の儀」 年に1度の宝庫扉を開ける
2015年10月1日 産経新聞奈良支局 最新ニュース
聖武天皇ゆかりの宝物などを納めた正倉院(奈良市)で1日、1年に1度宝庫の扉を開ける「開封の儀」が行われた。

「開封の儀」で正倉院の宝庫に入る関係者ら
勅使の河南健侍従や杉本一樹宮内庁正倉院事務所長ら14人が参列。手や口を水で清めた後、宝庫の扉にかけられた麻縄を切り、「勅封」を解いた。11月27日に行う「閉封の儀」で扉を閉めるまで、宝物の点検や調査が行われる。
宝物の一部は24日~11月9日に奈良国立博物館(同市)で開かれる「第67回正倉院展」で公開。聖武天皇の「七条褐色紬袈裟」や、象牙や鹿の角などを組み合わせて鮮やかな模様が描かれた「紫檀木画槽琵琶」や、「伎楽面力士」など、計63点が展示される。
【関連記事】
正倉院展、10月24日から…聖武天皇の「七条褐色紬袈裟」など
「710年の遷都当初から『奈良』だった」、平城宮跡から出土の木簡に記載
檜皮葺き本殿と文華殿の庭園、10月5日から一般公開 橿原神宮
曼荼羅、屏風・・・春日さんのお宝公開 万葉文化館で19日から
(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)