奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

【まちの近代化遺産・再録】三光丸 日本人の胃腸守り続け700年


 顧客の家を訪問して医薬品の入った箱を置き、次の訪問時には使った分だけ精算する配置薬(置き薬)。県内の配置薬業も江戸時代には全国に販売網を広げ、各地で富山と競合した。原料は昔ながらの薬草だが、製造方法は時代とともに機械化が進んでいった。御所市今住の製薬会社「三光丸(さんこうがん)」には、大正期に使われていた作業場が、今も残っている。

大正から昭和まで作業場として使われていた建物は、資料館の一部として公開されている

大正から昭和まで作業場として使われていた建物は、資料館の一部として公開されている

 三光丸は直径約4ミリの丸薬。胃もたれや消化不良、胸焼け、吐き気などに効能があるとされる。センブリなど、自然界にある薬草だけで作られている。

 14世紀に紫微垣(しびえん)丸という名前で製造していたとされ、後醍醐天皇から「三光丸」と命名されたとの伝承が残る。製造に携わっていたのは、大和盆地南部を拠点にした武士・越智氏の一族。現在も三光丸の社長を代々務める「米田氏」の先祖だ。

 当時、米田氏は越智陣営の中で寺社との交渉や薬作りなど、〝頭脳派〟として活躍していたとみられる。三光丸クスリ資料館の浅見潤館長は、「興福寺から製造方法を学んだ可能性もある」と指摘する。

 越智氏は戦国時代末期、筒井氏に敗れて没落するが、米田氏は帰農して現在の御所市に定着した。社内には、製造方法を記した「秘伝書」も残されている。

 江戸時代に入ると、大和国で配置薬が始まる。幕末までには、販売網は全国に広がっていった。浅見館長は「各地で富山の配置薬業者と競合し、互いに中傷合戦を繰り広げるなど、収拾がつかない状態になった」と話す。紛争を収めるため、米田氏は富山の業者と大和の業者を集めて慶應2(1866)年、紳士協定を取り交わして共存の道を歩むことになった。

丸薬を個数通りにすくうことができるさじ。戦前に使われていたという

丸薬を個数通りにすくうことができるさじ。戦前に使われていたという

 こうして現在まで続く三光丸だが、江戸時代まで手作りだった製造方法も、明治から大正にかけて機械の導入が進む。現在、「こころの館」として資料館の一部となっている建物は、大正から昭和まで作業場として使われていた施設で、ここで製造や袋詰めが行われていた。

 浅見館長は「袋詰めなどは、近隣の家から『丁稚(でっち)奉公』で来た子供たちも担当していた」と明かす。子供たちは昼間は仕事をしてその対価を受け取れるうえ、夕方には学校から教師を招いて勉強も教えてもらえたため、この丁稚奉公は非常に好評だったという。

 資料館には、作業場の古写真も残されている。和風木造建築の作業場の中に機械が据え付けられ、従業員や袋詰めする子供たちが写されている。

 現在残る大正の建物と当時の写真を合わせてみると、長い歴史を刻んでいる地に立っていることを実感できる。(平成26年10月8日掲載)

 三光丸のホームページはhttp://www.sankogan.co.jp/

※平成26年9月に奈良版でスタートした「まちの近代化遺産」を再録します。文中の年齢や肩書き等は掲載時のままです。

【関連記事】

【まちの近代化遺産】カフェとして蘇った大正建築 旧名柄郵便局

【まちの近代化遺産】旧橿原文庫 建国の精神学ぶ知の拠点

「重点道の駅候補」、奈良県は3カ所 地方創生の起爆剤になるか

【まちの近代化遺産】信貴山への架け橋「開運橋」、まちに溶け込んだ鉄橋

【まちの近代化遺産(1)】「乃木希典」「陸奥宗光」も泊まった「西の迎賓館」

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。