奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

なぜ、想定外の巨大な塔が再建された? 東大寺の僧・重源の悲願とは? 


 鎌倉時代に、奈良時代の創建時より一回り拡張して再建されたことが分かった東大寺(奈良市)の東塔。研究者からは「想定外だ」と驚きの声が上がった。「天平回帰」と、創建時の姿で再建するのが常識だった奈良で行われていた大規模な工事の様子をほうふつさせる塔の姿からは、大勧進職として復興の指揮をとった僧、重源らの東塔再建への悲願がうかがえる。

国宝の重源上人坐像(東大寺所蔵、奈良国立博物館提供)

国宝の重源上人坐像(東大寺所蔵、奈良国立博物館提供)

 東大寺は治承4(1180)年、平重衡の南都焼き打ちで伽藍の大半を焼失。その後、復興に乗り出したのが中国・宋に渡った経験があるとされる重源だった。すでに61歳と高齢だったが、勧進(寄付を募ること)に精力的に奔走。大仏、大仏殿、南大門などの復興を果たし元久元(1204)年、最後に着手したのが東塔だった。

 今回の調査で見つかった基壇は、創建時よりも約3メートル拡大。柱の配置は3間四方で、柱間寸法は再建された南大門と一致する。調査団長の鈴木嘉吉・元奈良国立文化財研究所長(建築史)は「奈良の寺は興福寺などのように『天平回帰』で同じ規模、構造で再建するのが常識だが、ここではひっくり返っており、奈良では珍しい。思い切って宋の様式を取り入れたのではないか」と指摘した。

 重源は勧進状に、「東塔が完成したら千人の童(男子)を集め、千部の法華経を転読させたい」といった願いも記している。西山厚・帝塚山大学教授(仏教史)は「重源の最後の願いは、大仏と東塔の前でたくさんの子供たちにお経を読んでもらうことだった。東塔がいかに重要なものだったかがよく分かる」とする。

鎌倉時代に再建された基壇が出土した東大寺東塔跡

鎌倉時代に再建された基壇が出土した東大寺東塔跡

 しかし、重源は間もなく死去。東塔再建は栄西、行勇という大勧進職に引き継がれて嘉禄3(1227)年に完成したとみられるが、康安2(1362)年に落雷で再び焼けた。長い時間を経て再び現れた巨大な塔の遺構に、菱田哲郎・京都府立大学教授(歴史考古学)は「残りがよく、今後の調査が期待される。鎌倉時代の復興の力強さが感じられる」と話した。

【関連記事】

塔高さ70メートル以上も 東大寺で鎌倉時代の東塔基壇跡出土 創建時より巨大

日本最古のため池 「水との闘い」を証言 狭山池博物館で田中家文書を公開

東大寺で柴燈大護摩供 醍醐寺僧侶ら12年ぶり

狭山池が国史跡に 7世紀から現在まで利用「土木技術史上貴重な事例」

140年ぶりのそろい踏み、廃寺・眉間寺の三尊像 東大寺ミュージアムで公開

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。