奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

江戸時代の〝ハイテク工房〟発見、奈良市で刀装具製造跡


 江戸時代初めに鍔(つば)や目貫(めぬき)などの刀装具を鋳造した鋳型と、金の代用品の真鍮(しんちゅう、黄銅)の製造などに使われた坩堝(るつぼ、耐熱容器)が奈良市柳町から大量に出土し、市埋蔵文化財調査センターが14日、発表した。坩堝で生成した真鍮を鋳型に流し込んで鍔などを作ったとみられ、付近に工房があったと推測される。国内の真鍮製造が定説よりも半世紀近くさかのぼる14世紀中頃に行われ、奈良が〝ハイテク技術〟を持っていたことを示す発見という。

出土した坩堝や鍔の鋳型

出土した坩堝や鍔の鋳型

 発掘調査では、確認された炉跡近くの土坑群から、刀身と柄との境にはさむ鍔の鋳型(直径約9・5センチ、厚さ約2センチの完形品)や破片約800点が見つかった。素焼きの土製で、菊花系の文様が中心。見本を作る鋳型の出土例はあるが、実用品の鋳型が確認されるのは初めてという。また、柄の飾り金具である目貫などの破片約600点も出土。華麗な龍の文様のものが多く、刀の工芸品への移行をうかがわせる。

 200点以上確認された坩堝は球形に近い直径10センチ程度のものが多く、銅と亜鉛を入れて熱を加え真鍮を製造する「三足付」や、真鍮を溶かし鋳型に流し込む「把手付」など3種類を確認。

 出土したのは元興寺周辺に広がった「奈良町」の外れ。出土品よりやや後の記録「奈良曝」には鞘塗師や刀屋の名もみられるなど、付近には刀の関連産業があったこともうかがえる。

華やかな龍の文様が施された目貫の鋳型(左)

華やかな龍の文様が施された目貫の鋳型(左)

 同センターの森下惠介所長は「真鍮の製造と鋳造を行った工房があったのだろう。華麗な刀装具を作っていたことも分かる」。金属分析を担当した西山要一奈良大学名誉教授は「17世紀中頃に奈良で真鍮が盛んに作られたいたことが分かった重要な成果」と話している。

 出土品は16日~12月28日、同センター(奈良市大安寺西)で開かれる秋季特別展で公開される。

【関連記事】

「ごみ」からわかる平城京の暮らし 奈文研資料館

曼荼羅、屏風・・・春日さんのお宝公開 万葉文化館

鑑真和上坐像ピンチ! 唐招提寺、安置のお堂で雨漏り、地盤沈下

世界最古!キトラ古墳天文図、古代の科学は進んでいた 飛鳥資料館で特別展

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。