奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

奈良医大に四肢外傷センター発足 最先端技術のお家芸を発展へ


 半世紀前、切断指の再接着に世界で初めて成功した県立医大(橿原市)に今年、整形外科分野の研究・治療の専門機関「玉井進記念・四肢外傷センター」が発足した。顕微鏡を使って行う超微小手術「マイクロサージャリー」は多岐に渡る領域で応用されており、奈良発の〝お家芸〟として継承されている。

玉井進氏

玉井進氏

■困難な小児患者の治療も

 センターは昭和40年、事故で完全切断された男性=当時(25)=の親指の再接着に世界で初めて成功した同大の玉井進名誉教授(81)の名を冠し、同大付属病院整形外科の一角に設置。現在、専従医師は准教授1人で、同科の医師らと連携し、事故などで切断された四肢の治療など、緊急度の高い専門治療を行っている。

 特に全身麻酔が必要な子供の外傷患者については、〝断らない医療〟を目指し、土日の輪番病院で一旦受け入れを拒否された治療困難な小児患者を受け入れる体制を用意。また、「機能再建」をテーマに約30人の医師が研究に取り組んでおり、難治性の複合外傷に再生医学的アプローチを加えた研究などを進めている。

■たった2本の糸

 玉井氏が切断指の再接着に初成功した当時。四肢切断には、切断面を丸める「断端形成術」で対応するしかなく、生活上の不便などから、治療法の確立が切望されていた。

さらなる研究などに取り組む田中康仁センター長(右)

さらなる研究などに取り組む田中康仁センター長(右)

 マイクロサージャリーの手術では、切断面の直径約1ミリの血管をつなぐため、極細の糸や精緻な顕微鏡が必須。玉井氏は実験や研究を重ね、米国から入手したたった2本の直径0・04ミリの糸で手術を試み、見事成功させた。

 現在も奈良西部病院内にある「奈良手の外科研究所」(奈良市)で外来診療や手術をこなす玉井氏。センター長に就任した田中康仁・県立医大整形外科教授(56)は「成功の要因には『やろう』という強い意思も大きかったのでは」と話す。

■新しい学問領域に

 マイクロサージャリーはその後、さまざまな領域の機能再建に応用されてきた。事故で欠損した顔面の再形成や、切断された指の移植手術…。多くの患者の「QOL(生活の質)」向上に役立てられ、田中センター長は「新しい学問領域を作った」と評する。

 県立医大付属病院には各国の医師が技術を学ぶため見学に訪れ、玉井氏らの指導や助言を受け、各国で伝承。こうした功績が評価され玉井氏は2010(平成22)年、米・シカゴの国際外科歴史博物館の「日本外科殿堂」入りを果たした。

 ただ、医療機器が飛躍的に進歩した昨今でも、指1本をつなぐにはベテラン医師でも1時間半~2時間がかりという難しい技術であることに変わりはなく、後進の育成は今も課題だ。田中センター長は「奈良発の〝お家芸〟を継承、発展させ、患者のQOL改善や研修医の外科技術の習得に努めたい」としている。

【関連記事】

クモの糸でバイオリン弦 奈良医大の大﨑名誉教授「音の匠」に

医学を基礎にしたまちづくり始動 県立医大中心にMBT研設立

医大生が院内学級で高校生の学習支援 浮かび上がる制度への期待と課題

橿原市中心部どう変わる? 「3大事業」を検証する

もしも、大規模災害、大事故起きたら…救命技術競うメディカルラリー初開催

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

読もうよ新聞読もうよ新聞

野球教室
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。