奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

【鹿角抄】近代宗祐寺の中興の祖・得善上人が残した大きな宝物


 宇陀市の古刹・宗祐寺が寺の歴史を紹介する「宗祐寺史」を刊行した。46機関・寺院が協力、研究者ら計約70人が刊行にかかわり、約10年がかりで完成した858ページの大著だ。

 刊行に伴う宝物調査では、明治時代の廃仏毀釈によって流出したとみられる他寺院の仏具などを収集していたことがわかった。それを行ったのは、廃仏毀釈による奈良仏教の疲弊を嘆いた当時の住職で、その後融通念佛宗総本山大念佛寺第56世法主(同宗管長)となる得善上人だった。

フェノロサが訪れたことを示す得善上人の日記。右から3行目に上人の名前がある

フェノロサが訪れたことを示す得善上人の日記。右から3行目に上人の名前がある

 得善上人は近代宗祐寺の中興の祖。天保6(1835)年に河内国茨田郡今津村(現大阪市鶴見区付近)生まれで、明治18~30年に宗祐寺住職を務めた。就任の翌年、得善上人は檀家2人から「金四拾円」を借用。現在の価値で数十万円ともみられるが、この金は廃仏毀釈で流出した仏具などの購入費にあてられたとみられる。

 なぜなら、当時、宗祐寺が県に提出した宝物類の報告書には、得善上人が寄贈した多くの寺宝が記録され、その中には今回注目された興福寺古物の「黒漆塗り磬架」も含まれているからだ。

 さらに得善上人の大きな功績は、江戸時代末期に幕府の金属供出令によって失われたとされる梵鐘の鋳造。地元の人たちの寄進を受け、親交があったとされる有栖川宮らの協力で明治24年に完成させている。

 得善上人は多くの日記を残し、それによって全国宝物調査の一環で岡倉天心やフェノロサらが同寺を訪れていたこともわかった。これまで、近くの長谷寺や室生寺を訪問したことは知られていたが、それほど有名ではない宗祐寺にまでフェノロサらが足をのばしていたことは研究者にとって驚きだった。この調査の結果、宗祐寺の多聞天立像などは当時の国宝になっている。

 こうした得善上人の行動などを含め寺の詳しい歴史や宝物、建築などについてつづった宗祐寺史は、県立図書情報館(奈良市)にも所蔵され、館内で閲覧することができる。また、見つかった宝物類は今のところ一般公開の予定はないが、新たに文化財に指定される可能性もあり、中尾良彦住職は「文化財になれば一般公開することを検討したい」と話している。(野崎貴宮)

【関連記事】

内山永久寺や興福寺の仏具も確認、フェノロサも訪れた 宇陀・宗祐寺の調査

国宝・金銀字一切経の写経切見つかる 宇陀の宗祐寺

【鹿角抄】「家族の日」「家族の週間」って知っていますか

【鹿角抄】外国人観光客と交流し、生きた語学教育できるかも

【鹿角抄】〝普通の生活〟へ支援必要、若年性認知症対策

(関西のニュースは産経WEST http://www.sankei.com/west/west.html)

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。