奈良伊賀地域で産経新聞の購読試読・求人案内。

産経新聞 奈良県伊賀地区専売会産経新聞 奈良県伊賀地区専売会

産経新聞グループ各紙のご購読はこちら 0742-24-2214

専売会について専売会について各専売店の紹介各専売店の紹介地域貢献地域貢献求人内容求人内容購読・試読サービス購読・試読サービス

sanbai-02.jpg

100年間の論争に決着 東大寺東塔の高さは70㍍だった 奈文研が発表

奈良時代に建立された東大寺東塔の復元図(報告書より転載)

 七重の威容を誇りながら焼失した東大寺(奈良市)の東塔について、奈良文化財研究所(奈文研)は25日、奈良時代の創建時の高さが約70㍍だったとする復元案を発表した。東塔を巡っては明治時代から約1世紀にわたる高さの論争があり、約70㍍説と約100㍍説に分かれて議論されてきたが、奈文研はこの論争に「決着を見た」としている。
 ただ約70㍍であっても奈良時代の木造塔としては奈良市の薬師寺東塔(約34㍍)を上回り、国内随一だったとみられる。
 東大寺では奈良時代、大仏殿の南東に東塔、南西に西塔がそれぞれ創建され、東塔は治承4(1180)年の平氏による南都焼き打ちで焼失した。鎌倉時代に再建されたが、落雷で再び焼け、現在は基壇跡だけとなっている。明治以降は塔について建築史家の天沼俊一の説など複数の復元案が作成されたが、根拠となる遺構の詳細な調査は行っておらず、それらの復元案が構造上、建物として成立するかどうかは不明だった。
 奈文研は東大寺の委託を受けて平成30年から東塔について調査・研究を本格化。最大の謎が塔の高さだった。頂部の装飾物である「相輪」を含む高さは、文献によって約23丈(約70㍍)と約33丈(約100㍍)の2通りが伝わっていた。
 今回、奈文研が33丈の根拠とされた文献「朝野群載」の写本を調べ、江戸時代の国学者、伴信友が23丈と記されていた箇所を33丈に書き直していたことを突き止めた。新たに判明したこの事実が高さ23丈の有力な根拠となった。
 復元案によると、相輪の高さは約26㍍で塔全体の3分の1超と大きい。さらに初重(1階部分)の高さは発掘調査や現存建物などから約8㍍に、幅は一辺約15㍍に復元。七重(7階部分)の高さは約5㍍に、相輪の規模などから幅は約8㍍とし、これまでに作成された細長い復元案とは異なり、安定感のある姿となった。
 構造解析を行い、現存する興福寺五重塔(国宝)との比較から建物として成立し得ることも確認した。同研究所の担当者は「現存しない七重塔の復元を精緻な検討を重ねて実証的に行ったのはほぼ初めて。古代東アジアの木造塔を考える上で貴重な事例となる」と説明する。一方、東大寺では「史跡整備や伽藍復興を進める上で考慮すべき重要な研究成果」としている。
 奈文研がまとめた東大寺東塔復元研究の報告書はインターネットで無料公開する。

今回の復元案(左)と天沼俊一氏による案(報告書から転載)

大きな相輪支える七重の安定感

 奈良文化財研究所による調査・研究によって、高さ約70㍍だったとみられることが分かった東大寺(奈良市)の東塔。示された復元案では初重(1階部分)の幅などが大きく安定感のある七重で頂部を飾る大きな相輪が際立つ。約1300年前、平城京の東側にそびえ建った木造塔の姿が浮かび上がった。
 相輪は金属製の装飾物で、露盤や九輪、水煙などの部分からなる。奈良時代に建てられ現存する国宝・薬師寺東塔は笛を吹く天人が彫られた水煙で有名だ。
 東大寺東塔の高さについては、平安時代までに成立し南都焼き打ちで失われたとされる「大仏殿碑文」の内容が後世の史料のもととなったと考えられている。今回の史料調査によってその記述が約70㍍とみられることが判明。ただ全体の高さが約70㍍でうち相輪は3分の1超を占めるとなると、相輪が大きくなることからこれまでは約㍍説を否定する見方もあった。
 このため現存する塔や失われた塔を詳細に比較研究し、古代では相輪が大きく造られる傾向があったことを確認したという。
 「東大寺東塔は大きな相輪を支えるために安定感のある姿になったのだろう」。そう説明するのは研究に取り組んだ奈良文化財研究所の目黒新悟研究員だ。ではなぜ相輪は大きくなったのか。
 東大寺東塔は天平宝字8(764)年に相輪が上げられ、その頃に完成。相輪には聖武天皇が各国分寺の塔に安置することを命じた護国の経典である金光明最勝王経と仏舎利が納められたと伝えられている。目黒研究員はこのことに触れ、「東塔の相輪はそうした重要な部分であるために際立つものとし、思いを込めたのではないか」と推測した。
 東大寺東塔の復元研究の成果は、他の古代木造塔についても考える手掛かりとなりそうだ。同研究所では6月29日に平城宮跡資料館講堂で、「東大寺東塔の復元研究」(仮題)をテーマにした公開講演会を予定している。

能登杜氏の映画上映で被災地支援を 5月1日に奈良でチャリティー上映会

企画を発案した小林康子さん

 能登半島地震の被災地を応援しようと、能登の杜氏の世界を描いたドキュメンタリー映画「一献の系譜」(石井かほり監督、平成年公開)のチャリティー上映会が5月1日、奈良市の奈良商工会議所で開催される。収益は被災地に寄付されるといい、主催する奈良市の専門学校非常勤講師、小林康子さん(56)は「被災した人々の力になれれば」と話している。
 「一献の系譜」は、吟醸酒の礎を築いたとされる「能登杜氏四天王」をはじめ、石川県珠洲市を発祥地とする酒造り集団「能登杜氏」を追いかけたオムニバス形式の作品。1月1日の地震発生後、被災地を支援するため、チャリティー上映会が全国各地で行われている。
 今回は小林さんが「少しでも被災地の人々に寄り添える支援がしたい」と企画。自身も日本酒好きだという小林さんは、旅行などで石川県をよく訪れたといい、「美しい風景や被災地の人々の笑顔を取り戻す一助となりたい」と力を込める。
 上映会には、石井監督も登壇し、震災後に単独で能登に入り、目にした被災地の現状や、作品への思いも語るという。
 開演は午後1時半(同1時開場)。前売り3千円、当日4千円。必要経費を除き、「ほくりくみらい基金」に寄付し、復興支援活動に役立てられる。定員100人。申し込みは、今月下旬までに小林さん(homeyasudesu@docomo.ne.jp)へ。

映画「一献の系譜」のワンシーン(©2015映画一献の系譜製作上映委員会)

奈良・海龍王寺で海の平穏祈る「四海安穏法要」 能登半島復興も祈願 

仏前に各地の海水を供えて祈願する僧侶ら=奈良市の海龍王寺

 海の平和などを祈る「四海安穏祈願法要」が18日、奈良市の海龍王寺で営まれた。今年は能登半島地震で亡くなった人の冥福と被災地の復興なども祈願した。
 奈良時代に遣唐使船で中国・唐に渡った僧、玄昉は、嵐の中海龍王経を唱えて無事に帰国した後、同寺の初代住職となって遣唐使の安全を祈るようになったという。その後法要は途絶えたが、海の安穏や航海の安全などを祈願するため、平成16年に復興した。
 この日は、本堂の仏前に宮城県・気仙沼港や北海道・網走海岸、鹿児島・種子島東海岸などから寄せられた海水が入った容器が供えられ、海龍王寺の石川重元住職ら僧侶が読経した。石川住職は「1300年前にも苦難を乗り越えた精神性を奈良から発信したい」と話した。

全国の製薬・医療関係者が参列 桜井・大神神社で「鎮花祭」 奉納された医薬品類は施設へ寄贈へ

摂社の狭井神社で、百合根や忍冬を神前に供える神職ら=桜井市

 人々の無病息災や製薬・医療の発展を祈念する「鎮花祭」(はなしずめのまつり)が18日、桜井市の大神神社で営まれ、約180社の製薬会社から医薬品など約2500点が奉納された。
 疫病を鎮めるための祭儀として「大宝律令」にも定められた国家的な祭祀だった歴史を持ち、今に続く。「薬まつり」の名でも知られ、全国の製薬・医療関係者が参列している。
 本社拝殿では、奉納された医薬品などが並ぶ中、薬草として重宝されてきた百合根や忍冬が神前に供えられ、参列者が玉串をささげるなどした。続いて、病気平癒・身体健康の神様とされる摂社の狭井神社でも古来の定めにのっとり、同様の神事が営まれた。
 供えられた医薬品などは後日、県内約カ所の社会福祉施設に寄贈される。

殺生戒め魚を放流 奈良・興福寺で放生会

スロープを使って猿沢池に魚を放流する僧侶ら=奈良市

 殺生を戒める仏教行事「放生会」が17日、奈良市の興福寺で営まれ、法要後には教えに基づいて近くの猿沢池に魚を放った。
 この日は南円堂北側にある一言観音堂で、森谷英俊貫首ら僧侶が法要を営んだ。その後、猿沢池のそばに移動し、僧侶が般若心経を唱えた後に、小学生らとともにスロープを使って池に魚を放流した。
 放流したのは、事前に池から採取したモツゴなど。以前は金魚を放っていたが、生態系に影響を与えると指摘を受けたため近畿大農学部の協力を得て、令和2年から在来種を放流している。
 参加した小学生たちは「放流して楽しかった。魚を大切にしようと思った」と話していた。

子供たちが農業学べる宿泊施設 宇陀に令和6年11月オープンへ

景観に調和した切妻造の施設などが並ぶ生産・流通拠点のイメージ図(類設計事務所提供)

 建築設計や教育、農業などの事業を多角的に手掛ける「類設計室」(本社、大阪市)が、宇陀市内にある自社農場に、小中高校生が農業を学べる宿泊施設を備えた農産物の生産・流通拠点を整備する。宿泊施設は来年11月にオープン予定で、農作業体験や農家との交流を通じて若い世代の農業の担い手を育成するのが狙い。阿部紘社長(78)は「都会の子供たちが自然豊かな宇陀の地で農業に親しみ、地域活性や農業を支える人材に育ってほしい」と話す。
 同社は昭和47年に建築設計事務所としてスタートし、将来を担う人材育成に向けた教育事業として学習塾やフリースクールを展開。さらに、自然との共生を柱にした事業として平成11年に農業分野に進出し、宇陀市榛原下井足と三重県度会町に農場を開園。宇陀の農場では、大和の伝統野菜の宇陀金ごぼうや大和まな、コメなどを栽培し、大阪府吹田市や大阪市内の直売所で販売している。
 今回、農業事業25周年を機に宇陀市内の農場の施設を大幅にリニューアル。これまで農作物の出荷など作業用施設が中心だったが、農業を通じた子供たちの教育や地元農家との交流の場として整備することにした。
 宿泊施設は小中高校生ら75人程度が収容でき、教育事業のノウハウを生かしながら、農作物の栽培体験や一定期間宿泊して農業を深く知る教育プログラムなどを計画している。
 宿泊施設などは木造切妻造りの平屋建てとし、周囲の山並みの風景に溶け込むようなデザインにする。8月に着工し、宿泊施設などは来年11月にプレオープン、令和8年春の本格オープンを予定。人工知能(AI)も活用して消費者に安心安全で新鮮な農産物を届けるとしている。
 宇陀市は、農林水産省が提唱する「オーガニックビレッジ宣言」を令和4年に全国で初めて宣言し、化学肥料や農薬を使わない農業振興を進めている。阿部社長は「自然に優しい農業を推進する市と協力しながら、地域活性にも貢献したい。宇陀市に定住して就農する若者が育ってもらえれば」と意欲を示す。

達磨寺で〝ワンワン〟稚児行列 初の試みに全国から参加

飼い主とともに境内を練り歩くイヌたち=奈良県王寺町の達磨寺

 イヌとその飼い主たちが寺の境内を練り歩く「わんわん稚児行列」が13日、奈良県王寺町の達磨寺で初めて開催された。同町のイヌのマスコットキャラクター「雪丸」が誕生して11年たったことにちなみ、1と「ワン」をかけて企画された。
 雪丸の衣装デザインを手掛ける王寺町在住の着付け師、上村美奈子さん(46)が、交流サイト(SNS)を通じて知り合った愛犬家仲間に声をかけたことで実現した。
 寺の伝統行事「達磨会式」の一環として営まれ、全国から駆けつけた7家族の12匹が和装で飼い主とともに境内を歩いた。訪れた人たちは、愛くるしい犬たちをスマートフォンで撮影したりして楽しんだ。
 トイプードル2匹、ボーダーコリー2匹とともに夫婦で参加した愛知県豊橋市の農業、田嶋明さん(56)は「伝統的な行事に犬とともに参加できたことがとてもうれしい。いい記念になった」と笑顔。日野周圭住職(76)は「イヌの七五三詣でに寺を訪れる人は多い。イヌの稚児行列は初めての試みだが、今後も続けていきたい」と話している。

密教の世界観を堪能 奈良国立博物館で「空海展」

国宝・五智如来坐像などが並ぶ特別展の会場

 弘法大師・空海の生誕1250年を記念する特別展「空海 KUKAI|密教のルーツとマンダラ世界」が、奈良国立博物館(奈良市)で開かれている。会期中に115件を展示し空海が伝えた密教の世界観を紹介。京都・神護寺の所蔵で「高雄曼荼羅」の名で知られ、空海が制作に関わったとされる現存唯一の「両界曼荼羅」(国宝、平安時代)は修理後初公開となる。6月9日まで。
 中国・唐に渡り密教を学んだ空海は、「密教は深遠で文字では伝えにくい。それで図、絵で示すのだ」といったようなことを述べた。このため特別展では密教の仏たちが取り囲む空間を展示室に展開している。
 京都・安祥寺が所蔵する平安時代の国宝「五智如来坐像」は、大日如来を中心に堂々とした計5体からなり、5つの智恵が象徴的に表されている。
 神護寺の「両界曼荼羅」は、慈悲の広がりを表す「胎蔵界」と悟りへの道筋を表す「金剛界」という2つの曼荼羅からなり、前期(13日~5月12日)に展示する胎蔵界は縦4.4㍍、横3.9㍍の大きさ。密教の教義を表す両界曼荼羅としては国内最古で、紫地に金銀泥で表されているが、劣化が激しかった。このため約230年ぶりとなる修理が平成28年度~令和3年度に行われ、より鮮明になった。
 さらに、前期では京都・東寺に伝わり鮮やかな色彩が残る平安時代の国宝「両界曼荼羅」(西院曼荼羅・伝真言院曼荼羅)も展示。奈良国立博物館の斎木涼子列品室長は「今回は空海が生涯をかけて伝えた密教に焦点を当てており、その世界観を体感していただきたい」と話している。
 月曜と5月7日は休館。ただし4月29日と5月6日は開館。観覧料金は当日で一般2000円、高校・大学生1500円、中学生以下無料。問い合わせはハローダイヤル(050・5542・8600)。

230年ぶりの修理を経て公開されている神護寺の国宝「両界曼荼羅・胎蔵界」


 ■弘法大師・空海 774~835年。真言宗の開祖。讃岐(現在の香川県)に生まれ、上京して大学で学び、四国でも修行したと伝えられる。804年に中国・唐に渡って密教を学び、帰国後、京都・高雄山寺(神護寺)に入り、その後、高野山を開いた。「即身成仏」などを説いた国内を代表する思想家で、三筆の一人としても知られる。

東寺の国宝「両界曼荼羅・金剛界」

土偶「めっちゃオシャレやろ」 橿原市博物館が 出土遺物を楽しく紹介

展示物について説明する麻生さん

 奈良県橿原市川西町の歴史に憩う橿原市博物館で、地元の高校生と連携した企画展「ここみてや!」が開かれている。縄文から飛鳥時代の土器や石器、埴輪など約40点とともに、関西弁のキャッチコピーがいたるところに掲げられた異色の展示で、イヤリングを装着した縄文の土偶には「めっちゃオシャレやろ」との言葉も。担当者は「普段は『もの言わぬ考古遺物』の自己アピールを言葉にしたので、ぜひ耳を傾けて」と展示の意図を語る。
 同館は、県立橿原高校と連携して平成28年度から企画展を開催。今回は、同校考古学研究部長の2年生、麻生彩斗さん(16)が参加し、同市文化財保存活用課の松井一晃・課長補佐とキャッチコピーなどを練り上げた。
 飛鳥時代の木簡は、文字を書き直す際に刀子と呼ばれるナイフで表面を削ったとされ、会場では木簡と刀子を展示。さらに「消しゴムだぜ。ワイルドだろ」と麻生さんが考案したフレーズを添えた。消しゴムがなかった時代に、ナイフで文字を削ったところを「ワイルド」と表現した。
 古墳時代の須恵器の展示コーナーでは、「おみず じわっともれたヨー」との言葉とともに紹介。高温で焼き上げた須恵器は堅固な土器のイメージがあるが、水をためると少しずつもれることを知ってもらいたかったという。
 また、飛鳥時代の尿瓶も展示。一般的な須恵器の形に見えるが、土器の内側に尿に含まれるカルシウムの有無によって尿瓶かどうか判別できるという。尿瓶を知らない若い世代もいることから、現代の尿瓶も並べて置いた。
 麻生さんは「展示品に添える言葉を考えるのに苦労したが楽しかった。博物館には紹介したい遺物がたくさんあり、展示しきれなかったのが少し残念」。松井さんは「高校生からみた土器や石器への素直な疑問に答えられるよう、楽しい企画になった」と話した。
 6月16日までで月曜休館(祝日の場合は翌日)。問い合わせは同館(0744・27・9681)。

戦艦大和・第二艦隊の戦没者慰霊祭 大和神社で営まれる

慰霊祭で奉納されるラッパ演奏

 戦艦大和ゆかりの神社として知られる奈良県天理市の大和神社で7日、「戦艦大和・第二艦隊戦没者慰霊祭」が営まれ、神事や黙禱、ラッパ演奏などで追悼した。
 第二次大戦末期、沖縄に向けて出撃した第二艦隊が昭和20年4月7日、米軍機の猛攻撃に遭って大和などが沈没し、約4千人が亡くなったとされる。
 大和の艦内に同神社の分霊が祭られていたことや、大和を含む第二艦隊の戦没者が同神社の祖霊社に合祀されていることなどから、同神社は「大和ゆかりの神社」を標榜し、広島県など他のゆかりの地とともに毎年この日、慰霊祭を営んでいる。塩谷陸男宮司は「先人の礎の上に今の平和があることを忘れずに慰霊を続けていくことが大事」と話していた。

奈良ジュニアファイターズが連覇 奈良LC杯奈良市学童軟式野球大会

2年連続4回目の優勝を果たした奈良ジュニアファイターズ

 18チームが熱戦を繰り広げた「奈良ライオンズクラブ杯第47回奈良市学童軟式野球大会」は6日、同市のロートスタジアム奈良で準決勝と決勝などが行われ、奈良ジュニアファイターズが2年連続4回目の優勝を果たした。
 決勝は、奈良ジュニアファイターズと西大寺ドリームズが対戦。奈良ジュニアファイターズは毎回着実に得点を重ね、四回に猛打が爆発して一挙9点を挙げ、コールド勝ちを収めた。西大寺ドリームズは三回、長短打を集めて3点を返し、1点差に迫る追い上げをみせたが及ばなかった。
 両チームと、7日に行われた3位決定戦に勝利した山陵クィーンズの計3チームは、5月に開かれる奈良県知事杯争奪学童軟式野球大会に奈良市代表として出場する。奈良ジュニアファイターズの北村謙主将は「一体感を大事にし、チーム一丸となって勝ち進めた。知事杯もしっかり勝って全国出場を目指したい」と意気込みをみせた。

打線が爆発した奈良ジュニアファイターズ。コールド勝ちを収めた

6~7日の試合結果は次の通り。

【準決勝】奈良ジュニアファイターズ18―0山陵クィーンズ▷西大寺ドリームズ5ー0大安寺アパッチライオンズ

【決勝】奈良ジュニアファイターズ11―4西大寺ドリームズ

【3位決定戦】山陵クィーンズ4―2大安寺アパッチライオンズ

【5位決定戦】大宮ホワイトベアーズ9―4奈良チャレンジャーズ▷帝塚山スポーツ少年団6―3五条山レパード

【7位決定戦】五条山レパード17―2奈良チャレンジャーズ

優勝を果たし、グラウンドを更新する奈良ジュニアファイターズナイン

夜間中学で読み書き学んだ奈良の男性を映画に「35年目のラブレター」 鶴瓶さん主演、来春公開

 妻へのラブレターを書こうと、64歳で退職後に文字を学ぶため夜間中学へ通った奈良市の元寿司職人、西畑保さん(88)の実話を描いた映画「35年目のラブレター」(塚本連平監督)が、来年3月7日に全国公開される。今年3月下旬には奈良県中央卸売市場(大和郡山市)など県内で撮影が行われ、映画関係者は「ぜひ奈良の人に見てほしい」と話している。
 戦時中に生まれた西畑さんは、十分な教育を受けられず、読み書きができないまま大人に。長年支え続けてくれた同い年の妻、皎子さんに感謝の手紙を書こうと、奈良市立春日中学校の夜間学級に20年間通って文字を学んだ。
 西畑さん夫婦の物語は、複数のメディアで取り上げられたほか、創作落語になるなどして広がり、感動を呼んだ。今回の映画では、笑福亭鶴瓶さんが西畑さん役を、原田知世さんが皎子さん役を演じる。
 3月22日には、西畑さんが寿司職人だった頃に毎日通ったという県中央卸売市場で撮影が行われた。鶴瓶さんは、仲卸業者から寿司に使う魚を仕入れる様子を生き生きと再現していた。
 撮影に同行した西畑さんは当時を思い出しながら「懐かしい」と目を細めつつ、「私の人生が映画になると聞いて驚き、そしてわくわくしています」と期待を寄せる。
 文字を学んでからは毎年クリスマスに皎子さんにラブレターを渡していたという西畑さん。皎子さんはクリスマス直前の平成26年12月22日に亡くなり、手紙は渡せなかった。「夜間中学に通うことを応援してくれたのも妻だった。私たちの物語をみてほしい」と力を込める。
 プロデューサーの森谷雄さん(58)は「西畑さんの物語は、何歳からでも人生に可能性を見いだせ、元気をもらえる。市場や散歩に出かけた公園など西畑さんが実際に生活した県内の場所で撮影できたことで、物語がよりリアルに浮かび上がるはず。県内の人たちにもそんな風景を楽しんでもらいたい」と話している。

「神秘的」 橿考研博物館で蛇行剣を公開

初公開された蛇行剣に見入る人たち=橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館

 奈良市の富雄丸山古墳(直径109㍍、4世紀後半)から発見された東アジア最大の蛇行剣(長さ237㌢)の初の一般公開が、奈良県橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で行われている。黒漆塗りの柄や鞘がほぼ完全な状態で残り、1600年前の高度な技術を間近で感じられる。公開初日の3月30日と翌31日の2日間で約3500人が訪れ、関心の高さをうかがわせた。今月7日まで。
 蛇行剣は刀身が6カ所も屈曲した特異な形状で、柄や鞘を合わせると長さ285㌢。木製の柄(長さ38㌢)は、柄頭が刀特有のくさび形をしていた一方で、剣にみられる突起もあり、刀と剣の両方の特徴をもつ「ハイブリッド構造」と分かった。訪れた歴史ファンらは、黒漆塗りの柄の部分などを特に注視しながら、スマートフォンで撮影するなどしていた。
 会場では、1年かけて行われた土やさびなどのクリーニング作業の様子もパネルで紹介している。
 東京都足立区の小学校教員、有本文彦さん(64)は「実物を見てこれほど長いとは驚いた。どうやって使ったのか不思議」。奈良県五條市の中学3年、早本智絵さん(14)は「1600年前に埋葬されたものを、現代の私たちが目にできることがすごく神秘的。蛇行剣がなんでこれほど大きいのか、なんで蛇行しているのか、いくつも疑問が浮かんできました」と感激した様子で話していた。
 蛇行剣は、墳丘の「造り出し」の木棺を覆う粘土の上から出土。一般公開が終わると、劣化を防ぐため本格的に保存処理が行われる。

元阪神・関本さんがコーチ 橿原で産経野球教室

 プロ野球・元阪神タイガースの関本賢太郎さんが講師を務める「産経新聞野球教室」(産経新聞奈良県専売会、産経新聞開発主催)が、橿原市の県社会福祉総合センターで開かれた。
 阪神時代に内野手として活躍し、「必死のパッチ」の決めぜりふで球場を沸かせた関本さんは同市出身で、県内の強豪・天理高校(天理市)から夏の甲子園に出場した経験を持つ。野球教室は雨天のため、屋内で関本さんのトークを中心に行われ、県内の小学生約人が参加した。
 関本さんは、野球を始めたきっかけなど自身の野球人生を振り返りながら、練習や体作りの方法、心構えなどを話し、質問にも答えた。この後技術指導を行い、バッティングや捕球、送球などのコツを子供たちに伝授した。
 関本さんは「他人と比べるのではなく、ライバルは『昨日の自分』。練習を続け、昨日よりうまくなることが大事」とアドバイス。「桜井西ブラックベアーズ」の4年、越出常春さん(10)=桜井市=は「今日から練習時間を増やし、体のために食べる物にも気をつけたい」と話していた。

メガソーラー関連経費削除の修正予算案可決 再議見送りの知事「県民生活への影響を考慮」

自民提出の修正予算案を可決する県議会

 奈良県議会2月定例会は25日、自民党会派提出の令和6年度一般会計修正予算案など85件を可決するなどし、閉会した。議会後の記者会見で山下真知事は、自民の修正予算について「不満はある」としつつ、審議のやり直し「再議」に付さなかったことについて「全ての新規事業がストップする可能性があり、県民生活への著しい影響を考慮した」と述べた。
 自民の修正予算では、議会で最大の争点となった五條市の防災拠点に大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を設置する山下氏の計画にからむ関連経費約4500万円のほか、県消防学校(宇陀市)の大和高田市への移転に関する事業費約700万円が削除され、防災体制の基本構想策定費用に付け替えられた。
 山下氏は消防学校移転について「いったんゼロベースになったことは間違いない」とする一方、「候補地は(大和高田市の)旧高田東高校跡地か五條市しかないと思っている」と述べ、候補地は限定されるとした。
 同じく修正予算で「多角的に検討する必要がある」として修正が加えられた県立橿原公苑の新アリーナ整備事業については、「観客席数や床面積、防災機能など大まかなことを決めた段階で案を議会に出したい」とした。

メガソーラー設置案の地元・五條市は、住民同意求める条例制定

 一方、五條市議会は25日、太陽光発電設備を設置する際に事業者が住民の同意書を添えて市長に届け出ることなどを求める条例案を全会一致で可決した。
 五條市では、前知事の県政下で2千㍍級滑走路建設などを含む広域防災拠点の整備計画を進めてきたが、山下真知事は今年1月に拠点の規模を縮小し、メガソーラーを設置する案を発表。地元住民から「変更するならばもっと地元に来て説明をすべきだ」などと批判の声が上がっていた。
 可決したのは「市太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例」で、総発電出力が50㌔㍗以上の事業を対象とする。事業者に対し、市との事前協議や地元住民への説明会の開催などを求めている。
 条例案は議員提出で、平岡清司市長は「条例制定に対し感謝している。住民が同意した大規模広域防災拠点整備がなされるよう取り組んでいく」としている。

バスに描く未来の奈良 路線バス車両に生駒・谷口さん作のデザイン

披露されたバス車両とイラスト作者の谷口奈未さん

 奈良交通(本社・奈良市)が「未来の奈良」をテーマに募集したイラストの最優秀作品をラッピングした路線バス車両の運行が始まった。来年3月まで運行し、観光客や地元住民らに奈良の魅力をアピールする。
 長々と角を伸ばした鹿をメインに、社寺や大仏などのシルエットなどが描かれた車体。大阪公立大2年の谷口奈未さん=生駒市=がデザインを手掛けた。
 同社は昨年、創立80周年を記念して「なら・バスボディアートフェス」と銘打ち、バス路線沿線に居住・通学する高校生や大学生らを対象に、未来の奈良をテーマにしたラッピングデザインを募集。39点から「まちや人へのやさしい思いが感じられる」と評価された谷口さんの作品が、最優秀賞に輝いた。
 奈良市の県コンベンションセンター・天平広場で開かれた式典で、自作のイラストがラッピングされたバスを前に「不思議な気分」と谷口さん。「鹿の角に、伸びゆく奈良の未来を託しました」と話していた。
 このほか、小原充稀さん=奈良高▷向井倖都さん=高田高▷矢部奈津子さん=京都女子大-の3人が優秀賞に選ばれた。

「ガザの惨状に関心持って」 県ユニセフ協会の写真展でカメラマンのマクファーレンさん訴え

ギャラリートークでガザの惨状を話すジム・マクファーレンさん=奈良市

 イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザに焦点を当てた写真展が、奈良市の奈良公園バスターミナル・展示室で開かれた。会場では出展者によるギャラリートークも催され、写真家のジム・マクファーレンさん(69)が「ガザの惨状に関心を持ってほしい」と訴えた。
 写真展は「ガザでの10日間」と題し、県ユニセフ協会が開催。マクファーレンさんら国際的に活躍する4人の写真家が2010年、ガザへ入った際に撮影した32点を、18日から22日まで展示した。
 このうち16点はモノクロ写真で、子供たちの日常を中心に現地の状況を切り取った作品が並ぶ。また、8点のカラー写真はいずれも戦闘の被害者がレンズに背を向けた構図で、抗議の意思表示という。このほか、万華鏡を通して見たモノクロ写真で、戦争が与える混乱を表現した合成作品8点も目を引く。
 ギャラリートークで、マクファーレンさんは子供たちを捉えた写真を紹介しながら「子供の未来を奪う行為は虐殺と同じ」と強調。また、街の荒廃ぶりを写した一枚を示し、「こうした風景は今や全土に広がり、当時よりもはるかにひどい状況だ。緊張が解ければすぐにでも再びガザへ行きたい」と話した。
 会場を訪れた奈良県桜井市の堀内輝子さん(86)は「ガザの子供たちの姿は、戦時中の自分とだぶって涙が止まらない。戦争はむごい」と話していた。
 26~31日には、奈良市の県立図書情報館でも同展が開かれる。いずれも入場無料。

室町文化の発展に尽くした能阿弥の顕彰碑 桜井・長谷寺に建立

建立された能阿弥の顕彰碑=桜井市の長谷寺

 書画や連歌に優れ、室町時代に足利将軍家の側近として美術品の鑑定などを担った能阿弥(1397~1471年)の顕彰碑が奈良県桜井市の長谷寺に建立され、除幕式が19日行われた。
 能阿弥は足利義教から義政までの将軍に仕え、水墨画や連歌をはじめ、茶の湯にも秀でた才能を発揮し、室町文化の発展に力を尽くした。晩年は長谷寺で過ごした末に死去したが、墓などは知られていないという。
 能阿弥を長年研究する茶道の武者小路千家家元後嗣の千宗屋さんと同寺が、能阿弥の功績をたたえようと顕彰碑(縦約2㍍、横約1㍍)を建立。高松市の庵治石が用いられ、能阿弥が晩年に描いた「蓮図」(国重要文化財)の写しが銅板として顕彰碑にはめ込まれている。
 千宗屋さんは「絵画や和歌、茶道などの日本文化は能阿弥なくして語り得ないと言えるほど。顕彰碑によって、能阿弥に心を寄せる場ができたことは大変喜ばしい」と話した。

「高円の杜」は椿の季節 23、24日は恒例の「まつり」 奈良県護国神社

「高円の杜」を彩る椿の花=奈良市の奈良県護国神社

 「高円の杜」として親しまれている奈良市の奈良県護国神社境内が、椿の花の季節を迎えた。23、24の両日には恒例の「椿まつり」が開かれ、神事をはじめ椿粥のふるまいや盆栽の椿の展示など、椿にちなんだ諸行事で境内がにぎわう。
 同神社では、昭和50年代に当時の宮司が「多くの人に足を運んでもらいたい」と椿の植樹に取り組み、今では5千平方㍍の境内に数百種、数千本の椿が生育。11月から翌年5月頃まで約半年間にわたり、さまざまな品種の椿が順次楽しめるが、3月下旬ごろが一番の見頃となる。
 神社では毎年この時期に椿まつりを開催。愛好家らでつくる「大和椿盆栽会」の会員が丹精込めた盆栽の椿が展示されるほか、苗木や盆栽の即売も行われる。また、神社特製の椿粥が無料でふるまわれ、境内で採集した椿の実を古式の手法で搾った人気の椿油も数量限定で販売される。
 24日午前11時からは、神事の「椿まつり奉告祭」が営まれ、神前に盆栽の椿が献上される。宮田康弘宮司は「高円の杜に春を告げる風物詩。開花状況は例年より遅れ気味ですが、春の一日を楽しんでください」と呼びかけている。

達陀帽いただき無病息災祈願 奈良・東大寺二月堂で「お水取り」満行迎え

達陀帽をかぶせてもらう子供=奈良市の東大寺二月堂

 奈良市の東大寺二月堂の修二会(お水取り)は15日未明、満行を迎え、練行衆は前行から約1カ月間にわたる行を終えた。同日には行で用いた「達陀帽」をかぶせ無病息災を願う「達陀帽いただかせ」があり、周辺は晴れやかな雰囲気に包まれた。
 達陀は二月堂内で松明を使う火の行法で、用いる金襴の帽子には呪力が宿り、子供にかぶせると健全に育つと言い伝えられている。最近は大人も健康を願いかぶせてもらっている。
 晴天に恵まれたこの日は朝から二月堂南側に家族連れらが続々と訪れ、子供たちは二月堂朝参講(横田好弘講社長)の人らから達陀帽をかぶせてもらった。
 奈良県生駒市から4歳の孫を連れて訪れた當麻正巳さん(70)は、「お水取りにはよく来ており、孫の健やかな成長をお願いしました」と話していた。

19日に献血呼びかけるキャンペーン 新聞販売店主らが県内3カ所で

 新聞販売店などでつくる「日本新聞販売協会」の奈良・三重支部は19日、日本赤十字社が行う献血の呼びかけに協力するキャンペーンを県内各地で展開する。
 日販協近畿地区本部が地域貢献活動の一環で平成13年度から取り組んでいる。当日は、同支部所属の販売店主らが県内3カ所で献血への協力を呼びかける。開催場所は次のとおり。

【奈良市】近鉄奈良駅ビル献血ルーム=午前9時~午後5時▷【大和郡山市】県赤十字血液センター=午前10時~午後6時▷【桜井市】イオン桜井店=午前9時半~正午と午後1時~3時半

三重から東大寺へ 「お水取り」の松明を運ぶ列車旅

列車内に運び込まれる松明=三重県名張市の赤目口駅

 近畿日本鉄道は12日、東大寺二月堂の修二会(お水取り)で使われる松明を運ぶ列車に同乗するツアーを初開催した。参加者たちは、松明が赤目口駅(三重県名張市)から近鉄奈良駅(奈良市)まで40㌔近くの距離を列車で運ばれる様子を見届けた後、二月堂まで松明を担ぐなどして、春の伝統行事を体感した。
 名張市の極楽寺は毎年、東大寺に松明を調進しており、地元の伊賀一ノ井松明講の講員らがヒノキを伐採して作る。昭和8年から62年までは列車で運搬していたが、翌63年からは徒歩と車で三重・奈良県境の笠間峠を越えて東大寺まで運んでいた。
 ツアーは、講員らが「お水取りの松明が名張から運ばれていることをもっと多くの人に知ってもらいたい」と近鉄に提案して初めて実現。関西近郊や福岡県から45組65人が参加した。
 この日午前8時半ごろ、赤目口駅で出発式が行われ、駆けつけた三重県の一見勝之知事や近鉄の原恭社長らが見守る中、講員らが同駅から近鉄奈良駅まで直通で結ぶ臨時貸し切り列車に松明5荷を積み込んだ。車内では、参加者らが極楽寺の中川拓真住職による松明調進行事の歴史解説を楽しんだ。
 一行は午前10時40分ごろ、近鉄奈良駅に到着。降りしきる雨の中、近畿大学工業高等専門学校(名張市)のサッカー部員らが、希望する参加者らと交代で重さ約32㌔の松明を担ぎ、東大寺二月堂まで約1.5㌔の道のりを歩いた。
 大阪市の会社員、梶野耕司さん(63)はずぶぬれになりながら松明を担ぎ、「肩にずっしりと食い込みますね。三重から幾度も峠を越えて東大寺まで運ばれていたことを知って感慨深い」と話した。伊賀一ノ井松明講の森本芳文講長(73)は「ツアーをきっかけに多くの人に、松明講の取り組みを知ってもらいたい」と期待を込めた。
 今回運ばれた松明は1年間保管され、来年3月の修二会で後半に行われる火の行法「達陀」で使われる。(木村郁子)

降りしきる雨の中、東大寺二月堂へ運ばれる松明=奈良市

土器に触って、魅力に触れて 視覚障害者も楽しめる体感考古学企画展 橿考研で26日まで 

「触って古代を感じてほしい」と話す北井利幸さん=橿原市の県立橿原考古学研究所

 目の不自由な人に考古学の魅力を感じてもらおうと、奈良県橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所の1階アトリウムで「さわって体感考古学の新地平」が開かれている。考古遺物はガラスケースでの展示が中心で、視覚障害者は手で触って形をイメージすることは難しい。企画展では、古墳時代の土器に直接触れて観察する「触察」のコーナーを設け、点訳の図録なども展示。障害の有無にかかわらず、多くの人が楽しめる博物館のあり方を紹介している。26日まで。
 橿考研付属博物館では平成29年、古代の土器などに触ることができる企画展を開催。訪れた視覚障害者から「古代人のものづくりを感じることができた」など大きな反響があり、その後も障害者団体が研修などで同研究所を訪れるようになった。
 一方で、博物館は歴史資料を保存して後世に伝える役割があるため、出土遺物を常に触れる状態で展示するのは難しい。北井利幸指導研究員は昨年にイタリアへ研修に赴き、全盲の理事長が設立した「オメロ触覚美術館」を視察。美術品の魅力をレプリカや点字の解説板などで伝える取り組みを知り、今回、触察をテーマにした展示を7年ぶりに企画した。
 会場では、古墳時代の須恵器の実物や三角縁神獣鏡のレプリカを並べ、直接触れることができる。藤ノ木古墳(奈良県斑鳩町)出土の豪華な馬具などの形を凹凸で示した図録なども展示。企画展を解説した点訳のパンフレットを県立盲学校の協力で作製し、視覚障害者らを対象に無料で配布(数に限りがある)している。
 北井さんは「展示物を見ることも触ることもできなければ、どうしても博物館から遠ざかってしまう。多くの人に触察の重要性を知ってほしい」と話す。土日・祝日休館、入場無料。問い合わせは橿考研(0744・24・1101)。

「外国人無料」を見直し 県立美術館など4月1日から

4月から料金体系の一部を見直す県立美術館

 奈良県の山下真知事は8日、外国人観光客を無料としている県立美術館(奈良市)などの施設の観覧料や入館料について、4月1日から見直すと明らかにした。
 ほかに見直すのは、県立民俗博物館(大和郡山市)、県立万葉文化館(明日香村)、県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)の入館料など。さらに、同様の例がないか点検するとしている。
 県立美術館では、無料制度は外国人観光客の誘客促進を目的に、前知事時代の平成20年から常設展で始まり、26年からは特別展も対象に加わった。常設展示の観覧料は一般個人400円▷大学・高校生250円▷中・小学生が150円。外国人観光客はパスポートを提示すれば、これらの観覧料が無料となる。
 県によると、新型コロナウイルス禍前まで県内を訪れる外国人観光客数は右肩上がりにあり、令和元年は約349万5千人で平成24年(約28万5千人)の10倍以上に。県立美術館も外国人観光客が来館者の約1割を占めた。ただ、交流サイト(SNS)では「日本人差別では」「普通は県民を無料にするところではないか」などと批判の声が上がっていた。
 記者会見で山下氏は、制度について報道で8日に知ったとし、「美術館や博物館が無料だから(外国人観光客が)奈良に行くということにはならないと思う」と指摘。「合理性がなく、政策目的と制度が合致していない」と述べた。

響く祈りの声、能登へも 東大寺「お水取り」 4年ぶり堂内で聴聞可能に

火の粉を散らすお松明。この後、夜の勤行が始まる=奈良市の東大寺

 奈良市の東大寺二月堂で1日に始まった修二会(お水取り)の本行は、8日から後半に入った。練行衆と呼ばれる僧侶11人のうち祈りの中心の大導師が唱える「諷誦文」には能登半島地震のことも盛り込まれ、人々の幸福を祈願。新型コロナウイルス対策として設けられた制限が緩和されて4年ぶりに堂内での聴聞が可能となり、参拝者らは祈りの声に耳を傾けている。満行は15日未明。
 小さな手松明を持った加供奉行という役が二月堂へ通じる登廊を3往復した後、練行衆がお松明の明かりに導かれて石段を上る。堂内からは練行衆が差懸(木沓)で床を踏み鳴らす音が聞こえ、夜の勤行が始まる。
 「南無観、南無観…」。やがて本尊の観音をたたえる律動的な声明が響き渡り、板に身を投げ打つ荒行「五体投地」の痛々しい音も聞こえてくる。修二会は観音を前に、私たちに代わり練行衆が日ごろの過ちを懺悔する悔過の行だ。
 今回、大導師は昨年に続き同寺清凉院住職の森本公穣さん(55)が務め、毎夜作法を行っている。諷誦文では「現在句」として能登半島地震について唱え、亡くなった人らの冥福と被災地の早期の復興を祈願。「過去句」には現在にもつながる戦禍を盛り込み、祈り続けている。
 訪れた人たちはマスクを着用して二月堂内の「局」と呼ばれる所に入り、声明を聞いたり、手を合わせたりしている。

古楽アンサンブル「アウル」が奈良ホテルで50周年記念演奏会 自作楽器などで旋律奏でる

奈良ホテル・聖ラファエル教会で開かれたアウルの50周年記念演奏会

 ヨーロッパの古い時代の音楽を奏でる奈良市のグループ「アウル古楽アンサンブル」の創立50周年記念演奏会が、同市の奈良ホテル・聖ラファエル教会で開かれた。「こんな音楽集団が奈良に1つくらいあってもいい」と活動を続けてきた創設者の池口秀樹さん(80)。今後も自分たちのペースで楽しむという。
 大阪音大を卒業し、中学の音楽教諭となった池口さんが結成したリコーダーアンサンブルがその原点。メンバーらが仕事を終えた夜に集まるスタイルから、フクロウを意味する英語「アウル」がいつしかグループ名になったそうだ。
 「バロック以前の西洋音楽はおおらかで短い楽曲が多く、演奏が楽しい」。池口さんは魅力をこう語る。当時と同様の楽器を探したり、時には自作したり。古楽器のコレクションは100点以上にのぼる。
 現在は池口さんと、妻でピアニストの由紀子さん(78)のほか、声楽家や博物館学芸員といった面々6人がメンバー。リタイア組が増えたため夜に集まることはなくなったが、週1回昼間に池口さん方で練習し、定期演奏会を年1回開催。依頼を受けて各地へ演奏に出かけることもある。
 「実は、正確に50周年というわけではないんですが…」。昨年、自宅内を整理していた際、昭和45年に開いた演奏会のプログラムが見つかり、「今では結成の年月日は定かでないけれど、『50年やってきた』と言っていいよね」と、今回の定演を「50周年記念」と銘打った。
 2月25日に開かれた記念演奏会は、急遽座席を増設しても入れない人が出るほどの盛況ぶり。自作したチェンバロやゲムスホルン、トロンバマリーナなどを含む珍しい古楽器を多数駆使し、オペラの原型とも称される「オルフェオ」をはじめ、イタリアの中世・ルネサンス期などの楽曲を中心に披露した。
 「こんなに大勢の方が聴きに来てくれるとは」と池口さん。「もう無理のきかない年齢なので今後はぼちぼちと…」と言いつつ、新たな古楽器作りを始めている。

6年生チーム同士が熱戦繰り広げる「白橿旗橿原卒業記念野球大会」が開幕 橿原市

 県内の小学6年生球児のチームで争う「第34回白橿旗橿原卒業記念野球大会」(橿原卒部野球実行委主催)が3日開幕し、橿原市の鳥屋近隣公園グラウンドなど県内4会場で1、2回戦17試合が行われた。
 同大会は、6年生が学童野球を引退してから中学進学までに生じる約半年のブランクの間に「野球離れ」してしまうのを防ぐ狙いでスタート。主として地域ごとに6年生だけのチームを編成し、今大会には25チームがエントリーした。
 高校球児も地域の野球の盛り上げを支援しようと、県立橿原高校と大和高田市立高田商業高校の両野球部メンバーが審判団の一員として参加している。
 大会は10日に準々決勝、17日に準決勝と決勝、3位決定戦がそれぞれ広陵町の広陵運動公園健民グラウンドで行われる。

3日の結果

 【1回戦】STIH0ー0(抽選)葛城BBC・A▷高鳥ダダンダンズ1ー0生駒東少ライオンズ▷古都会SP4ー1御所イーグルス▷奈良信貴レッズ2ー0オール奈良▷王寺・河合スポーツ少年団レッド5ー0宇陀スラッガーズ▷高田BBC1ー1(抽選)河合・王寺スポーツ少年団ブラック▷いいね!真美ケ丘3ー3(抽選)オール磯城▷葛城BBC・B7ー6吉野オールスターズ▷広陵少年野球部5ー0(不戦勝)香芝ブラックサンダーズ
 【2回戦】STIH2ー0新時代橿原▷高鳥ダダンダンズ1ー0八木ヤンキースEAST▷郡山オールスターズ1ー0古都会SP▷八木ヤンキースWEST10ー0奈良信貴レッズ▷王寺・河合スポーツ少年団レッド4ー2BINS▷高市・橿原ダブルピース4ー0高田BBC▷いいね!真美ケ丘5ー0畝傍子供会▷葛城BBC・B7ー6広陵少年野球部

奈良市学童軟式野球連盟のシーズン開幕 選手たち元気に入場行進

選手宣誓する「かすみの」の佐々木花温主将
入場行進する選手たち

 奈良市学童軟式野球連盟の令和6年度シーズン開幕式が3日、同市のロートスタジアム奈良で行われた。参加したチームの選手たち500人が元気に入場行進し、健闘を誓った。
 同連盟の池田慎久会長が「大きな夢に向かってしっかり頑張ってください」と整列した選手たちを激励。「かすみの」の佐々木花温主将(10)と「帝塚山スポーツ少年団」の松本夏樹主将(11)が「監督やコーチ、先輩たちに教わったことを実践し、サポートしてくれる両親に感謝してチーム一丸となってプレーします」と宣誓した。
 シーズンは11月まで。3月10日にスタートするリーグ戦をはじめ、30日開幕の奈良LC杯、6月の産経新聞社杯や7月の市長杯など、各大会が予定されている。

返還されるリーグ戦優勝旗

高取・土佐街道沿い「町家の雛めぐり」今回で幕 実行メンバーの高齢化で

17段の雛飾りを前に「皆さんに喜んでもらえ、やり切ったという気持ち」と話す野村さん=高取町

 日本三大山城に数えられる高取城跡の城下町、奈良県高取町の土佐街道沿いで1日、春を彩る「町家の雛(ひな)めぐり」が始まった。沿道の町家に飾られた華やかな雛人形は、長年風物詩として親しまれてきたが、18回目の今年で幕を閉じる。主催する住民グループ「天の川実行委員会」メンバーの高齢化が理由。7人全員が70代以上となり、野村美千子副代表(74)は「踏ん張りがきかなくなったが、十分にやらせてもらった。続けてくれる人がいれば」と話す。31日まで。
 雛めぐりは平成19年、証券会社を定年退職した、美千子さんの夫の幸治さん(81)が中心となって、町おこしの一環で始めた。土佐街道沿いには江戸から明治時代の町家も多く、由緒ある雛人形も残っており、住民らに協力を呼び掛けて玄関や店先に飾ってもらった。メイン会場は米蔵を改装して「雛の里親館」とし、住民らから寄贈された500体を17段のひな壇に並べている。来場者は当初8千人ほどだったが、最盛期は5万人近くに増えたという。
 会場の設営や17段もある雛壇への飾りつけはメンバーが1カ月かけて行い、街道沿いの菜の花は美千子さんが秋から丹精して育てた。「当初はメンバーも会社を退職したばかりで元気だったが、体力的にも難しくなってきた」と美千子さん。1年前に今回を最後にすると決めた。雛人形は雛の里親館で保管される。
 同会は、手作りかかしを街道沿いに並べる「かかし祭り」も平成21年から続けてきたが昨年10月に終了した。今回の町家の雛めぐりでは「ありがとう!!…そして さようなら!」の看板とともに昨秋の「かかし祭り」で展示した将棋の藤井聡太八冠のかかしも並べて盛り上げている。
 大阪府高槻市の70代の女性は「たくさんの雛人形をどうやって集めたのかと思いながら見ていたが、最後とは。きれいな雛人形を見て気持ちも明るくなりました」と話していた。
 同町の古刹・壷阪寺でも1日、本尊十一面千手観音菩薩像の前などに計4千体のひな人形が並ぶ「大雛曼荼羅(だいひなまんだら)」が始まった。4月18日まで。町家の雛めぐりに合わせて毎年行っており、喜多昭真執事(54)は「町のみなさんと一緒にさせていただいただけに、今回が最後とは大変残念な気持ち。町家の雛めぐりがあったからこそ、お雛様の町として定着した。お雛様を大切にしてきた町の人たちの思いをつないでいきたい」と語った。
                      ◇
 町家の雛めぐりの問い合わせは観光案内所「夢創舘」(0744・52・1150)、大雛曼荼羅は同寺(0744・52・2016)。

初代法隆寺「若草伽藍」の南端か 瓦が大量廃棄された溝跡見つかる 斑鳩町

若草伽藍の南端だった可能性のある溝跡。瓦が大量に廃棄されていた=斑鳩町

 法隆寺境内(斑鳩町)の南側で、飛鳥時代に聖徳太子が創建した初代法隆寺だった「若草伽藍(がらん)」の南端の可能性が高い溝跡が同町教育委員会の発掘調査で見つかった。日本書紀で天智9(670)年に焼失したとされる初代法隆寺の実態を知る上で貴重な成果という。
 若草伽藍は現在の金堂や五重塔がある西院伽藍の南東に位置し、塔や金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置だったとされる。今回は塔跡南東で建物建設に伴い、456平方㍍を調査。塔跡などと並行する位置に幅約2㍍の溝跡が約16㍍にわたり出土した。
 溝跡には7世紀の瓦が大量に廃棄されており、焼けた壁土片もあることから建物が火災で焼けた後にまとめて捨てられたとみられる。若草伽藍はこれまでに北側、西側で塀とみられる遺構が確認され、南北約170㍍、東西約150㍍と考えられていたが、今回の出土地は南北が約14㍍短くなる位置となっている。
 廃棄された瓦片は数万点以上に上るといい、金堂に使われていた可能性がある鴟尾(しび)の破片も含まれていた。さらに、瓦質の板状表面に軒平瓦に使う文様のスタンプを押した類例のない品もあった。
 法隆寺は聖徳太子が亡くなった父の31代用明天皇のために発願し、推古15(607)年頃に建立。天智9(670)年に焼失し、その後再建されたのが現在の西院伽藍とされる。
 調査担当の荒木浩司・生涯学習課長補佐は「遺構は若草伽藍の範囲を考える上で一つの重要な資料になる」と話している。
 現地説明会は3日午前10時~午後3時。

求人情報求人情報
購読・試読のお申込み購読・試読のお申込み
お問い合わせお問い合わせ

産経新聞各紙
産経新聞産経新聞
サンスポサンスポ
Business iBusiness i
夕刊フジ夕刊フジ

グループ各紙
月刊TVnavi月刊TVnavi
MOSTLYMOSTLY
正論正論
週刊ギャロップ週刊ギャロップ

産経でんき産経でんき


読もうよ新聞読もうよ新聞